Tasuke Hubのロゴ

ITを中心に困っている人を助けるメディア

Infrastructure as Code (IaC) って何?始めて学ぶあなたへ!IaCの基本概念とビギナーガイド

記事のサムネイル

IaCとは何か:基本概念

IaC(Infrastructure as Code)とは、情報システムの基盤となるネットワークやサーバー、データベースなどのリソースをコード(ソフトウェア)で管理する手法を指します。文字通り「インフラをコードとして扱う」ことで、自動化、バージョン管理、再利用などソフトウェア開発でのメリットをインフラ管理にも生かすことが可能となります。 IaCは、DevOps(開発と運用を連携させて、迅速かつ頻繁にソフトウェアをリリースする手法)の重要な概念ともなっています。開発と運用の一体化により、両者間のコミュニケーションを改善し、ブレークダウン時間を短縮し、リリースの頻度を増加させることが目指されます。IaCはこの目標達成に不可欠な手法です。 IaCの基本概念は、二つの主要な方式である"宣言型"と"手続き型"に分けられます。"宣言型"は、何を達成したいか(目的の状態)をコードで定義し、ツールがその状態を達成するための手順を自動的に決定します。一方の"手続き型"は、どのようにその状態を達成するか(手順)をコードで書きます。 このプラクティスにより、インフラ環境の設定が確実に、一貫性高く、迅速に、そしてトラブルから復旧可能になります。また、IaCは新しい環境の設定とその変更を素早く行うことを可能にします。これは、従来の手動でのインフラ設定では困難であったことです。 上記からもわかる通り、IaCは現代のIT運用において極めて重要な手法です。それは、変化の早いビジネス環境に対応するため、また、エンジニア自身の仕事の質を高め、生産性を向上するために不可欠な方法論となっています。この基本的な概念を理解することで、IaCがどのようにITインフラ管理を劇的に変革するのかを理解する第一歩となります。

IaCの登場背景と重要性

IaCの登場背景を理解するためには、これに先立つ伝統的なインフラストラクチャ管理手法の課題を理解することが重要です。一般的に、過去のITインフラストラクチャは、物理的に存在する機器や設備を細やかに管理し、設定の変更が発生した場合は、それが人間によって手作業で行われることが一般的でした。 たとえば、新たなサーバーを導入しようとすると、物理的なサーバーの導入、ネットワーク設定、OSのインストール、セキュリティ対策といった一連の設定作業を行う必要がありました。また、ネットワーク設定の変更や、サーバーOSのアップデートのためにも手作業が必要とされていました。これらの作業は複雑さや手間が大きく、また人間のミスの可能性が常に存在し、各変更ごとにその設定内容のドキュメンテーションを手作業で行うことで一貫性を保つ必要がありました。 これに対して、IaCはインフラストラクチャの設定情報を全てコード化し、バージョン管理ツールでその変更履歴を一元管理します。これにより、設定の一貫性が保証され、過去の任意の設定に簡単に戻ることが可能となります。また、新たな環境のセットアップや再現も、コード一つで可能となります。これは、開発環境と本番環境を一貫した状態で維持する一方で、新たなテスト環境を素早くセットアップする等の柔軟性を提供します。 このようにIaCが登場する背景には、手作業による運用の複雑さとエラーへの対処、運用環境の一貫性保証と再現性、そしてスケールアウトへの対応の必要性がありました。 IaCの重要性が増してきている理由としては、クラウドによるITインフラ環境の高度な抽象化と自動化が進んでいること、エンタープライズ業界でのDevOpsという運用手法の普及、ビジネス環境の急速な変化に素早く対処する必要性が挙げられます。 特にクラウドサービスでは、物理インフラからソフトウェア定義网络(SDN)、仮想マシン(VM)、コンテナといったより高度な抽象化技術へと変化してきており、それらの設定や管理もAPIというプログラムのインターフェース経由で操作が可能となっています。このため、その設定等もコード化し、自動化する余地が大きく広がってきています。 これらを踏まえると、IaCは現代のITインフラストラクチャマネージメントにおいて必須の概念となってきています。

IaCの一般常識と誤解

「IaCとは何か」という基本的な定義やその登場背景と重要性について説明した後、本節ではIaCに関する一般的な常識や誤解について説明します。この分野が急速に発展しているため、特に初心者は一部の誤った情報に惑わされるリスクがあります。 まず、一般的にIaCが技術的なスキルを持つエンジニアのみが理解できると思われがちですが、これは大きな誤解です。実際には、IaCはビジネス関連のポジション(たとえばプロジェクトマネジャーや製品オーナー)でも、どのようにITインフラが構築、管理されているのか理解する上で非常に有益です。プロジェクトのスケジューリングやリソース管理、リスク管理等の観点から、IaCの重要性を理解することはプロジェクト全体の成功に寄与します。 また、「IaCはすべての環境で動作する」と考えている方もいますが、これもまた誤解です。実際には、IaCツールはそれぞれ異なる特性と利点を持ち、そのツールが効果を発揮するシチュエーションも異なります。したがって、適切なツールを選択するためには、自社のニーズと既存のインフラストラクチャを十分に理解することが必要です。 さらに、「IaCは全ての問題を解決する」という誤解もあります。しかし、導入や運用が簡単であるとは言えません。例えば、IaCのコードは繰り返しテストする必要がありますし、全てのシナリオに対応する設定を書くのは容易ではありません。またIaCを導入することで、人間が手動で行っていた作業を自動化することが可能ですが、それによるエラーの影響も大きくなります。 最後に、IaCは現代のITインフラ管理には必須であると述べましたが、すべての組織が対応できるわけではありません。組織がIaCを導入するためには、適切なスキルを持つスタッフが必要なほか、適切なプラクティスを確立し、組織全体でこれを共有する必要があります。 これらの誤解を理解しておくことで、IaCの概念をより深く理解し、その正しい使い方や効果的な適用方法を学んでいきます。

IaCの実際的な使い方とプラクティス

本節では、IaC(Infrastructure as Code)の実際的な使い方とプラクティスについて解説します。 まず最初に、IaCの一般的なプロセスについて理解する必要があります。IaCは、インフラの構築と運用をコードベースで管理することにより、自動化、バージョン管理、再現性の確保などの利点を享受するものです。一般的には、ソースコード管理システム(Gitなど)にIaC用のスクリプトを置き、そのスクリプトを使ってクラウドサービスやオンプレミスのサーバなど、必要なインフラリソースをプロビジョニングします。 次に、IaCの実際的な使い方は大きく次の2つのステージに分けられます。 1. プロビジョニング:この段階では、IaCスクリプトにより必要なインフラリソースが自動的にセットアップされます。例えば、特定のクラウドサービスである数の仮想マシンやラムダ関数、データベースなどを設定します。 2. コンフィギュレーション管理:プロビジョニングしたリソースに対し、必要なソフトウェアのインストールや設定変更などを行う段階です。これにより、アプリケーションの実行環境を一貫して管理することができます。 これらの工程をコードで自動化し、システム設定を適用・再現することがIaCの基本的な使い方となります。さらに、実際の運用では以下のようなプラクティスも存在します。 - スクリプトのバージョン管理:ソースコードと同じく、IaCスクリプトもバージョン管理を行うことで変更履歴を追跡し、問題が発生した場合のトラブルシューティングを容易にします。 - 継続的なテストと統合:新規または変更したスクリプトは、問題を早期に把握するために定期的にテストされるべきです。また、異なる部分のスクリプトも統合テストを行うことで全体としての動作を確認します。 - ドキュメンテーション:IaCスクリプトはドキュメンテーションを含むべきです。スクリプトの目的、使用方法、関連するシステムやサービスの情報等を記述することで、他のメンバーが理解しやすくなります。 これらのプラクティスに従うことで、IaCは更に強力なツールとなり、ITインフラの運用効率を向上させる大きな鍵となります。次回は、IaCを支える各種ツールについて詳しく紹介します。

IaCに関連するツールの紹介

IaC (Infrastructure as Code)実践のためには様々なツールが存在し、それぞれ異なる特性や利点を持っています。以下に、主要なツールを紹介します。 1. Terraform:HashiCorpによって開発されたオープンソースのIaCツールで、クラウドに依存しない「プロバイダ」システムを提供します。AWS、GCP、Azureなど、幅広いプラットフォームをサポートしており、その定義言語はHCL(HashiCorp Configuration Language)です。HCLはJSONと互換性を持ち、理解しやすい構文を提供します。 2. AWS CloudFormation:AWS固有のツールで、AWSのリソースをモデル化し管理するためのサービスです。CloudFormationで作成するテンプレートはYAMLまたはJSONで書くことができ、それらのテンプレートによりアプリケーションのアーキテクチャをコードとしてバージョン管理できます。 3. Ansible:RedHatが開発したオープンソースの自動化ツールで、設定管理やアプリケーションデプロイを自動化します。Pythonで書かれ、プロビジョニングだけでなく、システムの設定やソフトウェアのデプロイまでカバーしています。YAMLのプレイブックで作業を定義します。 4. Puppet:エンタープライズ向けの設定管理ツールで、DSL(Domain Specific Language)を使用してシステムの状態を定義します。Puppetは大規模なシステム環境での効果を発揮し、サーバを一元的・統一的に管理します。 5. Chef:Rubyに基づいたDSLを使用し、インフラの設定をコード化します。Chefは「クックブック」でパッケージ化されたスクリプトを利用し、柔軟性と再利用性を提供します。 これらのツールはどれも一長一短があり、自社の要件や既存のシステム、チームの技術力によって適したものが変わってきます。また、多くの現代のDevOpsチームは、さまざまなツールを組み合わせて使用するハイブリッドアプローチを採用しています。例えばTerraformでインフラストラクチャをプロビジョニングし、その後Ansibleで設定管理とアプリケーションのデプロイを行うというような形です。どのツールを選ぶにせよ、そのツールが持つ特性とベストプラクティスを理解し適用することが重要です。

IaCを始める前に知っておくべき専門知識

IaCを始める前に知っておくべき専門知識について掘り下げていきましょう。実践的な利用にはシステム設計の理解と共に、指定のツールについての具体的な知識が必要です。 まず第一に、IaCの基本概念を理解し、その具体的な適応範囲を掴むことが重要です。IaCは自動化を実現するためにシステムの変更をコード化するアプローチで、開発プロセスとインフラストラクチャのパラメーターを合わせて管理することで一貫性と効率性を向上させます。 次に、現代のDevOps環境における運用プラクティスについて学ぶべきです。例えば、CI/CD(Continuous Integration/Continuous Deployment)の理解は、IaCを効果的に活用するためには必須です。これは、開発とデプロイメントのプロセスを自動化し、連続的なフィードバックと改善のループを作り出す概念です。IaCはこのプロセスに密接に結びつき、変更の自動化と一貫性を保証するのに有効です。 そして重要なのが、選択したツールの専門知識です。前述したHCL、YAML、JSONなど、各ツールで使用される言語の理解はもちろんですが、それぞれのツールが持つ課題や特性、ベストプラクティスについて知ることも重要です。Terraformでは「プロバイダ」、Ansibleでは「プレイブック」、Chefでは「クックブック」と、それぞれのツールが提供する方策を理解し活用することで、IaCの効果を最大限に発揮することが可能になります。 それぞれのツールが特定のシナリオ下で最良のパフォーマンスを発揮するように設計されているため、具体的なシチュエーションとビジネス要件によってツール選択は大きく影響されます。このため、自分の目的に合ったツールを選択し、それに関係するベストプラクティスを詳細に調査・学習することが、IaC実施の成功には欠かせません。 また、これらのツールは独立して使うことも、あるいはハイブリッドアプローチを採用し複数を組み合わせて使うことも可能です。どの選択を行うにせよ、一貫したエンドツーエンドのワークフローを設計し、そのための適切なツールを選択することが必要です。 以上の知識を身に付けることで、IaCの有効な導入と運用が可能となります。また、コード化できる全ての要素を適切に調査・理解することで、インフラストラクチャの全体像を掴み、それに関連する決定をより的確に行うことが可能となるでしょう。これは、IaCがあなたのビジネスに持つ可能性を引き出すうえで大切なスキルとなります。

IaCをうまく活用して運用管理を効率化するための最良のアプローチ

IaCをうまく活用して運用管理を効率化するための最良のアプローチを探ります。IaCを効果的に適用し結果を最大化するためには、戦略的な視点とタクティカルなスキルの両方が重要となります。 まず、戦略的な視点では、目指すべきは全体の効率と安定性の向上であり、この目標達成を実現するための具体的なステップは、組織全体のコミュニケーションと協力を確固たるものにすることが基本となります。開発者、オペレーションズ、QAチームなど、異なるチーム間のコミュニケーションを強化し、異なる専門領域の間で共通認識を形成することにより、高品質な自動化が可能となります。 具体的なタクティカルスキルとしては、まず、厳密なバージョンコントロールと変更管理プラクティスを身につけることが重要です。Gitなどのバージョンコントロールシステムを使いこなすことにより、効率的なコード共有、変更追跡、緊急時のロールバックなど、IaCのメリットを最大に引き出せます。 さらに、テスト駆動開発(TDD)の概念をインフラストラクチャ構築にも適用することで、構築物の品質と予測可能性を大幅に向上させることができます。特に、IaCにおけるテストには、単体テスト(各インフラストラクチャコンポーネントのテスト)から始め、結合テスト(各コンポーネントの結合・相互作用をテスト)へと進むと良いでしょう。 また、IaCのコード自体も品質管理を進めていくことが重要なポイントです。コードレビュー、コーディングスタンダードの策定と遵守、再利用可能なモジュールの設計など、ソフトウェア開発におけるベストプラクティスをIaCにも適用することで、維持・拡張性を確保しつつコードの品質も確保しましょう。 最後に、適切なモニタリングとロギングを導入し、自動化したシステムの健全性とパフォーマンスを継続的に監視・評価することも、IaCをうまく活用して運用管理を効率化するためには欠かせません。異常が発生したときにはスピーディに対応し、システムの可用性、信頼性を維持しましょう。 以上のアプローチにより、IaCを用いた効率的で信頼性の高いインフラ運用を実現乃至最適化していくことが可能になります。これらは、IaCというパワフルな概念を最大に活用し、ビジネスにおける付加価値を生むためのエッセンシャルなスキルセットと言えるでしょう。

まとめ:IaCを始めるためのステップバイステップガイド

IaC(Infrastructure as Code)を始めるための具体的なステップバイステップガイドを提供します。前述の節で述べた知識とスキルがあれば、IaCを効果的に使用してビジネスの効率化とパフォーマンスの最大化を実現することが可能です。 1. プラットフォームの選択:まず一歩目は、自分たちのビジネス要件やインフラ環境に合うIaCプラットフォームを選択することです。Terraform、Ansible、Chef、Puppet など、選択肢は多くあります。それぞれが持つ機能と特性を理解し、自分たちの必要性に最も合致したものを選択しましょう。 2. 厳密なバージョンコントロール:次に、IaCのコードをバージョン管理システム(Gitなど)で管理することです。これにより、コードの履歴を追えるようになり、問題が発生した際に破壊的な変更をロールバックすることも容易になります。 3. IaCの設計とコーディング:機能要件や設計原則に基づいてIaCのコードを作成します。ここでもソフトウェア開発のベストプラクティス(コードレビュー、単体テストなど)は有効です。 4. 自動化の導入:タスクの手動実行から脱却して全てを自動化することで、運用の効率性と信頼性を引き上げます。IaCは、リソースのプロビジョニングだけでなく、コンフィギュレーション管理、モニタリング、ログ管理なども自動化できます。 5. テストとリファクタリング:前述の節で説明したように、コードの品質と信頼性を保つためにテスト駆動開発(TDD)の考え方を採用しましょう。単体テスト、結合テスト、機能テストなどを行うことでバグの発見と修正が早まります。 6. 継続的な改善と学習:新たな技術要件やビジネス要件、技術進歩などにより、IaCの環境は常にアップデートされていきます。それに対応するスキルを磨き続けるためには、定期的なリファクタリングと学習が重要です。 以上のステップバイステップガイドは、IaCの導入を計画する際の初期ステップとなります。これらのガイドラインを適用することで、IaCをうまく活用し、運用効率と業務の品質を改善する助けとなることでしょう。結果として、効率的な運用管理を実現し、組織全体の生産性を向上させることが可能です。

おすすめコンテンツ

執筆者のプロフィール画像J
【学歴】工学修士 【職歴】大手企業エンジニア 【自己紹介】 はじめまして、Jと申します。工学修士の学位を取得後、大手企業でエンジニアとして数年間活躍してきました。その経験を活かし、現在は「Tasuke Hub」のライターとして、皆様の困りごとを解決する手助けをしております。 専門は工学ですが、その知識と技術を用いて、日々の生活の様々な問題に取り組んでいます。特に、技術的な問題について深い知識を持っており、抽象的な概念から具体的な問題解決まで幅広く対応できます。 あなたの困りごとや疑問があれば、どんなことでもお気軽にお尋ねください。あなたの問題解決のために、私の全知識と経験を活用します。あなたの日々が少しでも快適になるように、全力でサポートいたします。 よろしくお願い申し上げます。